(出典 恐竜の子孫は鳥類なのか)



1 すらいむ ★ :2025/02/08(土) 18:39:27.15 ID:glnErSIB
鳥が恐竜の一部なら、どこからを鳥と呼べば良いのか(對比地孝亘/古脊椎動物研究者)

 東京・上野の国立科学博物館で開催される特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」。
 その監修者の1人である對比地孝亘氏が興味深い鳥と恐竜の世界を解説。

 鳥類が恐竜のうちティラノサウルスやヴェロキラプトルなどが属する獣脚類恐竜の一部であるという仮説が受け入れられるようになってから久しい。
 化石種と現生種において共通の系統学的な情報源である骨格形態に基づくと、現時点で鳥類の起源に関する仮説として本説が科学的に妥当な唯一のものであると言えるほどである。

 特に獣脚類の一部であるコエルロサウルス類の中での鳥類の進化については連続的に形態が変化したことがわかっており、これは骨格だけでなく、鱗から繊維状の原羽毛を経て完全な羽毛にまでの進化的変化についても同様である。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナショナル ジオグラフィック日本版 2/8(土) 16:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/19c076b04024ee68e8f2f996320b31a331e1fda8




11 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 19:32:24.24 ID:Zy44NaI6
>>1
始祖鳥からだよ

恐竜が絶滅した後でも
恐鳥がいたからな
ケレンケンとかブロントオルニスとかめちゃくちゃ怖い

8 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 19:25:18.73 ID:cDdAPKMR
始祖鳥やろ、バカか

20 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 19:59:08.91 ID:ZnoWlTnY
>>8
始祖鳥は早めに絶滅してる

鳥の祖先ではないよ

常識だから覚えておきなさい

2 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 18:45:04.43 ID:KsaTy0r0
デカいのが恐竜

9 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 19:26:02.22 ID:Y7xCHnn8
鳥は鳥でいいんだよ
さかのぼればヒトも鳥もハイギョになってしまう

13 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 19:46:13.50 ID:z5GRK7Ax
嘴の有無じゃないの

18 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 19:56:52.83 ID:z5GRK7Ax
鼻の穴の位置も恐竜と今の鳥類は違うわな

15 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 19:48:07.16 ID:hlf0k9ik
飛んだら

21 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 20:01:05.61 ID:UKOgBH/r
飛行能力の有無でええんちゃう?
飛べない鳥の方が少ないわけだし

30 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 20:40:08.09 ID:HZdaHNK3
>>21
少なかろうが珍しくもなんともないもんを線引き基準にしちゃいかんだろw

79 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 15:13:42.87 ID:QeD9Swfn
>>21
ダチョウは恐竜


(出典 tse3.mm.bing.net)

87 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 18:47:59.84 ID:0PwOUrfh
飛ぶのは鳥
飛ばないのは恐竜でいい
ダチョウサウルス

98 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 21:37:47.95 ID:rhd/lxXW
>>87
飛んでた恐竜は絶滅してる
鳥になったのは飛べなかった恐竜達や

62 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 08:37:33.35 ID:ErKERrX6
エミューとかダチョウは1割くらい恐竜だろ
アレでかくて怖いわ

22 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 20:05:01.86 ID:ZnoWlTnY
6500万年前の大絶滅で恐竜は絶滅したんだからそれ以降は鳥類だと言いきれば良い

43 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 23:49:10.69 ID:z0uzHyBh
>>22
その通り
なかなか概念を包括的に理解出来ない人はどちらかで固定したがるんだよね

24 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 20:09:22.72 ID:7Ctk84do
羽毛ができてから

74 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 12:45:37.16 ID:BwAf+PLi
>>24
羽毛はティラノサウルスにもあったらしいが

26 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 20:20:32.47 ID:sQAWNHlc
嘴があって歯が無いのが鳥
歯があるのが恐竜

27 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 20:26:34.64 ID:PCKoVShZ
>恐竜の歯が鳥類のくちばしに進化
俺は全然納得いかねぇ

28 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 20:28:56.71 ID:ZnoWlTnY
>>26-27
トリケラトプスは嘴で歯はなかった


(出典 tse2.mm.bing.net)

29 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 20:31:52.38 ID:WfSbwfGO
>>28
鳥ケラトプスだからな

31 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 21:05:31.05 ID:l46rM++f
羽があって飛べたら鳥でいいと思う
進化の途中でなんらかの事情があって飛べない鳥は置いといて

35 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 22:09:33.59 ID:D30wGub0
>>31
そりゃ定義としてはいい加減すぎる
恐竜にも羽毛があったとする研究もあるし
飛べない鳥だってペンギンやダチョウがすぐ思い浮かぶ
そもそもドードーやオオウミガラスのように人類が絶滅させたから少なくなったんじゃね

39 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 22:21:37.49 ID:G7O1v7h2
>>31
コウモリ「まじで」

34 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 21:58:22.69 ID:tcwSO4wd
何で恐竜を鳥にするんだよw
今まで通りの区分にしろよ

44 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 23:50:34.38 ID:NIRWAX+K
恐竜という大分類のひと枝が鳥類として残ってるだけ
入れ替わったわけじゃないし、何の問題もない

48 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 00:02:29.44 ID:WJyf520I
>>44
鳥も恐竜ってことだな

53 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 08:04:19.19 ID:VlfSAMcE
>>48
今の鳥類がどこで成立したのかが分類固定化の分かれ目なので
出てる考古痕跡を見るに、個人的には絶滅前の段階では既に鳥類は存在したと予想してはいる
現状では鳥は恐竜の子孫という事になっているけど、ここはどちらにせよ変わらないコンセンサスだろう
単弓類は哺乳類型爬虫類と言われてきたけど、これを恐竜とは呼ばない事から
現代での鳥類の扱いは、厳密には絶滅した筈の恐竜にとって変わられる事はないだろう

60 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 08:33:55.81 ID:tm+ybfRX
>>53
鳥は恐竜の子孫じゃなくて絶滅を生き延びた恐竜そのもの
人間が絶滅を生き延びた四肢動物なのと同じ

45 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 23:51:00.79 ID:bkPNoQiu
今恐竜が鳥でいいじゃない
どっちでも良いのよ

46 名無しのひみつ :2025/02/08(土) 23:53:19.31 ID:NIRWAX+K
>>45
恐竜類には、鳥類として残った以外の枝もあるから逆は正しくない

47 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 00:00:44.88 ID:yliZRHFH
恐竜もハトみたいに首振って歩いてたのだろうか


(出典 tse4.mm.bing.net)

50 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 00:16:17.29 ID:t2Nq2u3k
鳥にはキバも歯がないじゃん

56 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 08:13:27.58 ID:tmAgeFSq
>>50
歯がある鳥はいた絶滅したけど
あるというか残ってたのほうが適切か

51 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 00:41:04.25 ID:MpJ4AnrB
南極にはいろいろと微妙な鳥が居るんだろうと思う

52 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 07:59:29.32 ID:VlfSAMcE
>>51
地下に何が埋まってるのか気になるよね

57 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 08:17:48.61 ID:56MubFsP
強そうなニワトリ見ると恐竜というのは理解できる

58 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 08:22:02.52 ID:TcodfLF9
鶏の卵を産んだ鶏っぽいのは鶏じゃないみたいなのキリないだろ

59 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 08:22:25.84 ID:Qys7RsZI
あの知能と反応速度で巨体って恐怖すぎだろ

67 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 09:33:28.46 ID:HhfTR4+Y
うちの文鳥がクチ開けて威嚇する姿がティラノサウルスそっくりなので、鳥は恐竜の子孫で間違いないと思う

70 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 11:30:25.60 ID:JQ/d2Gs9
歯が有るのが恐竜、歯が無いのが鳥

71 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 11:35:52.50 ID:ZrnLv8Cp
>>70
それだとオルニトミムスあたりは歯がないので分類が崩れる
毛のない中高年男性を両生類と主張するようなものだ

73 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 11:57:55.25 ID:1nJQx+no
太古の時代には昆虫もデカかったらしいからな

トンボや蜘蛛が2m~3mとか

蜘蛛恐怖症はその頃に哺乳類の先祖が蜘蛛に捕食されてた記憶なのかもしれない

82 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 16:33:04.79 ID:4cRP65qF
91 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 20:04:40.82 ID:MpJ4AnrB
クチバシがある
翼と羽毛がある
二足歩行
狂ったように毛繕い
マシーンレベルのクチバシ連打
絶滅してない
そうだ、これだ絶滅したら恐竜

92 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 20:12:57.47 ID:r/jd0UJ4
>>91
リョコウバト「おれ恐竜だったんか」

93 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 20:13:40.05 ID:iNxPqCw9
>>92
全滅してるし恐竜だな

95 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 20:35:26.65 ID:q/p0bZxc
鳥もよく見たら鱗あるからな

96 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 20:39:24.73 ID:ONH0PhZo
>>95
足の部分な
あれは名残りつーことで
やっぱ決め手は羽毛(俺的に

97 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 21:09:15.92 ID:iNxPqCw9
>>96
基準が昭和のままなんだ

83 名無しのひみつ :2025/02/09(日) 17:16:40.13 ID:jYZS5/Xz
魚と両生類
ヒトと類人猿
哺乳類と哺乳形類
線引きはどの業界も難しい