3 名無虫さん :2013/04/06(土) 23:09:46.83 ID:???
ゴリラは霊長類の中で最強だが群れがヒョウ1匹に絶滅させられるほどネコ科とは次元が違う
40 名無虫さん :2013/12/08(日) 05:55:32.82 ID:Z6vVP3uW
>>3 知能が高すぎて無茶ができないんだろうな。知能が高いからこそ、ひるむこともあると思う
8 名無虫さん :2013/04/06(土) 23:17:10.25 ID:???
海外の動物園で、ゴリラの檻に誤って小さな子供が落ちた際、失神した子供をメスのゴリラが抱きかかえ、他のオスのゴリラを近づけないように飼育員に引き渡した姿がテレビで紹介されたこともある。
22 名無虫さん :2013/04/07(日) 00:09:11.38 ID:???
ココ(本名ハナビコ 1971年7月4日-)はメスのローランドゴリラ。
世界で初めて手話(アメリカ手話言語)を使い人間との会話に成功したゴリラであるとされる。
身長175㎝。体重127kg。
生後3ヶ月で病気にかかっている時に、発達心理学の研究者のフランシーヌ・パターソン(英語版)と出会い、手話を教わった。
現在、使うことの出来る手話(単語)は2000語以上になり、嘘やジョークを言う事もある。

(出典 tse4.mm.bing.net)
世界で初めて手話(アメリカ手話言語)を使い人間との会話に成功したゴリラであるとされる。
身長175㎝。体重127kg。
生後3ヶ月で病気にかかっている時に、発達心理学の研究者のフランシーヌ・パターソン(英語版)と出会い、手話を教わった。
現在、使うことの出来る手話(単語)は2000語以上になり、嘘やジョークを言う事もある。

(出典 tse4.mm.bing.net)
10 名無虫さん :2013/04/06(土) 23:30:28.09 ID:s7zSn/di
手話をおぼえたゴリラのココに、二人いる女性の飼育係が
「どっちの飼育係が好き?」と聞いたら
「その質問は悪い質問。答えられない」と答えたそうだ
「どっちの飼育係が好き?」と聞いたら
「その質問は悪い質問。答えられない」と答えたそうだ
14 名無虫さん :2013/04/06(土) 23:42:08.26 ID:???
39 名前: アジアアロワナ(アラバマ州) :2010/06/14(月) 03:44:02.13 ID:aNoLRUtu
雌ゴリラの「ココ」は33歳。約1カ月前から、手話で痛みを意味するジェスチャーと口を指さすしぐさを繰り返し始めた。
飼育員がココに痛みのひどさを表すチャートを渡すと、「最も痛い」を意味する「10」を指した。
3人の歯医者を含む12人の専門家が招かれ、ココの全身を検診し、問題の虫歯を抜いた。
麻酔をかけられる前、ココは専門家たちとの面会を要求。
赤い服を着た女性医師に「もっと近くに来て」と手話で話しかけ、女性が名刺を差し出すと、むしゃむしゃ食べたという。
雌ゴリラの「ココ」は33歳。約1カ月前から、手話で痛みを意味するジェスチャーと口を指さすしぐさを繰り返し始めた。
飼育員がココに痛みのひどさを表すチャートを渡すと、「最も痛い」を意味する「10」を指した。
3人の歯医者を含む12人の専門家が招かれ、ココの全身を検診し、問題の虫歯を抜いた。
麻酔をかけられる前、ココは専門家たちとの面会を要求。
赤い服を着た女性医師に「もっと近くに来て」と手話で話しかけ、女性が名刺を差し出すと、むしゃむしゃ食べたという。
25 名無虫さん :2013/04/07(日) 00:15:06.82 ID:???
ココについてのエピソードについて、特に有名なものとして、ボールという名の子猫との話がある。
飼育係のパターソンがココに絵本を読み聞かせていた所、ココは絵本に出てきた猫を気に入り、誕生日プレゼントに猫をおねだりした。
そこでおもちゃの猫を与えたが、ココが気に入ることはなかった。
そこで、ゴリラが別の動物をペットとして飼育することができるのかの実験も兼ね、本物の生きた子猫を与えることとなった。
3匹の子猫が候補となり、ココはその中の自分と同じようにしっぽのない1匹を選び、ボールと名付けられ、2匹の生活が始まった。
当初飼育員達は、ココがボールを殺してしまう事を危惧していたが、ココはボールの体を舐めたり、抱きかかえたりして、愛情を注いでボールの事を育てていた。
しかしある日、ボールは車に轢かれて死んでしまう。
飼育係のパターソンがその事を手話でココに伝えた所、ココはとても落ち込み、手話で悲しみの感情を伝え、大きな声で涙を流して泣き続けた。
この時の様子は映像としても残っており、ココの悲しむ様子もハッキリと確認できる。
同時に彼女は「死」の概念も理解しており、手話で「ゴリラはいつ死ぬのか?」と質問された時に、「年をとり、病気で死ぬ。」と答えた。
そして、死んだゴリラがどこへ行くのかと聞くと、「苦労のない 穴に さようなら」と答えた。
現在は別の猫を与えられ、仲良く一緒に暮らしている。
飼育係のパターソンがココに絵本を読み聞かせていた所、ココは絵本に出てきた猫を気に入り、誕生日プレゼントに猫をおねだりした。
そこでおもちゃの猫を与えたが、ココが気に入ることはなかった。
そこで、ゴリラが別の動物をペットとして飼育することができるのかの実験も兼ね、本物の生きた子猫を与えることとなった。
3匹の子猫が候補となり、ココはその中の自分と同じようにしっぽのない1匹を選び、ボールと名付けられ、2匹の生活が始まった。
当初飼育員達は、ココがボールを殺してしまう事を危惧していたが、ココはボールの体を舐めたり、抱きかかえたりして、愛情を注いでボールの事を育てていた。
しかしある日、ボールは車に轢かれて死んでしまう。
飼育係のパターソンがその事を手話でココに伝えた所、ココはとても落ち込み、手話で悲しみの感情を伝え、大きな声で涙を流して泣き続けた。
この時の様子は映像としても残っており、ココの悲しむ様子もハッキリと確認できる。
同時に彼女は「死」の概念も理解しており、手話で「ゴリラはいつ死ぬのか?」と質問された時に、「年をとり、病気で死ぬ。」と答えた。
そして、死んだゴリラがどこへ行くのかと聞くと、「苦労のない 穴に さようなら」と答えた。
現在は別の猫を与えられ、仲良く一緒に暮らしている。
38 名無虫さん :2013/10/12(土) 12:54:22.17 ID:???
>>25それは人間に何かを教育させられたゴリラが
答えた解答であって、ゴリラ一般の答えじゃないのではないのかな
答えた解答であって、ゴリラ一般の答えじゃないのではないのかな
41 名無虫さん :2014/01/04(土) 15:11:00.79 ID:Ahb+rTa9
>>38
死ぬのは大きな苦しみだって言ったゴリラもいるみたいだから色々いるんだろうな
死ぬのは大きな苦しみだって言ったゴリラもいるみたいだから色々いるんだろうな
51 名無虫さん :2014/06/29(日) 00:35:17.08 ID:???
>>41
穴にさようなら、とか寝床に穴掘る習性無いゴリラには違和感だ。
holeの解釈もあるけど。
人間の行う埋葬を見ての後天的知識かもしれないけど。
穴にさようなら、とか寝床に穴掘る習性無いゴリラには違和感だ。
holeの解釈もあるけど。
人間の行う埋葬を見ての後天的知識かもしれないけど。
32 名無虫さん :2013/04/12(金) 05:29:07.10 ID:dJV6OYo9
ココとか手話出来るんだろうけどうさんくさい話も多いよな
テレビでココ取り上げられる=研究費倍増なわけだしめちゃくちゃなことやってそう
手話なんて後から何度でもビデオに録ること出来るのに肝心な動画全然ないしなw
テレビでココ取り上げられる=研究費倍増なわけだしめちゃくちゃなことやってそう
手話なんて後から何度でもビデオに録ること出来るのに肝心な動画全然ないしなw
33 名無虫さん :2013/04/14(日) 16:16:48.10 ID:MxeU/CnC
エイミーも手話出来るゴリラだよ
48 名無虫さん :2014/05/25(日) 14:49:41.42 ID:HgCqbMfo
ゴリラいいよね、やさしくて
58 名無虫さん :2014/10/13(月) 16:42:02.65 ID:???
京都の天才ゴリラが更に賢くなったらしい 1から8までの数字を覚えたってよ [257862428]
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413185863/
京都市動物園(左京区)が、ニシゴリラに数字を覚えさせ、ゴリラの知性を明らかにする実験に取り組んでいる。
2歳の雄ゲンタロウは「1~8」まで記憶した。園によると、日本の動物園では初の試みという。
実験は5月3日に開始。ゲンタロウのほか、28歳の母ゲンキと14歳の父モモタロウがゴリラ舎にいる。
複数の数字を一度にばらばらの状態で表示するタッチパネルを設置し、
1から順番に最後まで押すと、パネル上部にある装置から餌のリンゴやニンジンのかけらが落ちてくる仕組み。
ゲンタロウは実験開始当日からパネルに触り始め、今は「1~9」に挑戦中。
ゲンキは触れるようになったばかりで苦戦。モモタロウは警戒して触っていない。
担当者は「ゲンタロウに弟や妹ができれば群れの中で学習が文化として受け継がれる様子を観察できるかもしれない」と話す。
ttp://www.sankei.com/west/news/141012/wst1410120044-n1.html
3ヶ月前は1~5までだったのに順調に進歩している
ゴリラ「猛勉強で数字1~5覚えた」 京都市動物園で国内初 [251772464]
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406359937/
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413185863/
京都市動物園(左京区)が、ニシゴリラに数字を覚えさせ、ゴリラの知性を明らかにする実験に取り組んでいる。
2歳の雄ゲンタロウは「1~8」まで記憶した。園によると、日本の動物園では初の試みという。
実験は5月3日に開始。ゲンタロウのほか、28歳の母ゲンキと14歳の父モモタロウがゴリラ舎にいる。
複数の数字を一度にばらばらの状態で表示するタッチパネルを設置し、
1から順番に最後まで押すと、パネル上部にある装置から餌のリンゴやニンジンのかけらが落ちてくる仕組み。
ゲンタロウは実験開始当日からパネルに触り始め、今は「1~9」に挑戦中。
ゲンキは触れるようになったばかりで苦戦。モモタロウは警戒して触っていない。
担当者は「ゲンタロウに弟や妹ができれば群れの中で学習が文化として受け継がれる様子を観察できるかもしれない」と話す。
ttp://www.sankei.com/west/news/141012/wst1410120044-n1.html
3ヶ月前は1~5までだったのに順調に進歩している
ゴリラ「猛勉強で数字1~5覚えた」 京都市動物園で国内初 [251772464]
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406359937/
59 名無虫さん :2014/10/13(月) 22:09:08.94 ID:???
素晴らしいニュースだ
42 名無虫さん :2014/01/04(土) 22:15:20.07 ID:erTWPmTo
ゴリラってすごいな
コメントする