
最近の研究で、オオカミを群れのリーダーに仕立て上げる寄生虫の存在が明らかになりました。驚くべきことに、この寄生虫に感染したオオカミのリーダーとしての割合は46倍にも増加するとのこと。自然界の微妙なバランスや、寄生虫が動物行動にどのように影響を与えるかを考えると、とても興味深いです。
1
:2022/12/02(金) 23:03:50.57 ID:rJspy0Rv9.nethttps://news.yahoo.co.jp/articles/35b8462a9ef372875af3793f4589397c554f3879
■感染するとリスクを取る行動が増加、人類の3分の1超も感染するトキソプラズマ
オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。
この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。
2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、
寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。
この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。
氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野生生物学者だ。
同団体は米イエローストーン国立公園に暮らすオオカミの研究を統括している。
「行動が、過去の経験や遺伝、現在の状況、社会的背景などを含め、多くの要素の影響を受けることはすでにわかっています」とカシディー氏は話す。
「今、そのリストに寄生虫が加わりました」
トキソプラズマは単細胞の寄生生物で、常時、全人類の少なくとも3分の1が感染しているとされる。
通常、症状は軽度だが、子どもや免疫抑制状態にある人にとっては、命取りになる場合がある。
トキソプラズマはネコ科動物の腸内でしか繁殖できないが、自然界には広く存在し、あらゆる恒温動物に感染する。
また、宿主を操ることで知られており、特に、ネズミが感染するとネコを恐れなくなることで有名だ。
今回の研究で、カシディー氏らはイエローストーン国立公園に暮らすオオカミの26年間にわたる行動データと血液サンプルを利用した。
イエローストーンには1995年にオオカミが再導入されており、それ以降のデータとなる。
また、氏らは公園内に暮らすピューマの分布と血液サンプルも分析した。ピューマはトキソプラズマの宿主であることが知られている。
その結果、生息域がピューマと重複しているオオカミは、ピューマが近くにいないオオカミに比べて、トキソプラズマに感染している割合が高いことが判明した。
さらに、トキソプラズマに感染しているオオカミは、感染していないオオカミに比べて、群れから離れる割合が約11倍、群れのリーダーになる割合が約46倍も高かった。
英ロンドンにある王立獣医科大学(RVC)の疫学者グレゴリー・ミルン氏は、今回の研究には関与していないが、これらの結果にそれほど驚いていない。
「他の動物がトキソプラズマに感染した場合について知られていることとかなり一致しています」とミルン氏は話す。
「この寄生虫が有意な行動の変化を引き起こすことを示す証拠がまた一つ増えました」
※続きはソースで
■感染するとリスクを取る行動が増加、人類の3分の1超も感染するトキソプラズマ
オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。
この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。
2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、
寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。
この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。
氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野生生物学者だ。
同団体は米イエローストーン国立公園に暮らすオオカミの研究を統括している。
「行動が、過去の経験や遺伝、現在の状況、社会的背景などを含め、多くの要素の影響を受けることはすでにわかっています」とカシディー氏は話す。
「今、そのリストに寄生虫が加わりました」
トキソプラズマは単細胞の寄生生物で、常時、全人類の少なくとも3分の1が感染しているとされる。
通常、症状は軽度だが、子どもや免疫抑制状態にある人にとっては、命取りになる場合がある。
トキソプラズマはネコ科動物の腸内でしか繁殖できないが、自然界には広く存在し、あらゆる恒温動物に感染する。
また、宿主を操ることで知られており、特に、ネズミが感染するとネコを恐れなくなることで有名だ。
今回の研究で、カシディー氏らはイエローストーン国立公園に暮らすオオカミの26年間にわたる行動データと血液サンプルを利用した。
イエローストーンには1995年にオオカミが再導入されており、それ以降のデータとなる。
また、氏らは公園内に暮らすピューマの分布と血液サンプルも分析した。ピューマはトキソプラズマの宿主であることが知られている。
その結果、生息域がピューマと重複しているオオカミは、ピューマが近くにいないオオカミに比べて、トキソプラズマに感染している割合が高いことが判明した。
さらに、トキソプラズマに感染しているオオカミは、感染していないオオカミに比べて、群れから離れる割合が約11倍、群れのリーダーになる割合が約46倍も高かった。
英ロンドンにある王立獣医科大学(RVC)の疫学者グレゴリー・ミルン氏は、今回の研究には関与していないが、これらの結果にそれほど驚いていない。
「他の動物がトキソプラズマに感染した場合について知られていることとかなり一致しています」とミルン氏は話す。
「この寄生虫が有意な行動の変化を引き起こすことを示す証拠がまた一つ増えました」
※続きはソースで
4
:2022/12/02(金) 23:05:43.75 ID:kUw23q4K0.netニートや引きこもりに感染させたら効果あるのかな?
8
:2022/12/02(金) 23:07:05.20 ID:BeUeOJ440.net>>4
天才か
天才か
22
:2022/12/02(金) 23:11:43.32 ID:hVOboH0P0.net>>4
寄生先が違うだけで、みんなニートや引きこもりのようなものだよ
寄生先が違うだけで、みんなニートや引きこもりのようなものだよ
32
:2022/12/02(金) 23:15:19.78 ID:XBT4CWpw0.net>>4
寄生虫に寄生虫を感染させるの?
寄生虫に寄生虫を感染させるの?
6
:2022/12/02(金) 23:06:56.08 ID:MuzkxZG90.net統合失調症に影響あるんだっけ?
猫飼いが精神疾患多いとか、研究あったような
猫飼いが精神疾患多いとか、研究あったような
13
:2022/12/02(金) 23:08:34.62 ID:cqSNMdst0.net>>6
どっちが先なんだろうな
どっちが先なんだろうな
7
:2022/12/02(金) 23:06:58.15 ID:cfoHDHoi0.net自分達の意思も
本当は寄生虫に操られてるだけなんかもな
ミトコンドリアとか
本当は寄生虫に操られてるだけなんかもな
ミトコンドリアとか
44
:2022/12/02(金) 23:18:54.59 ID:NGunWBnf0.net>>7
小説版パラサイト・イヴを読もう
小説版パラサイト・イヴを読もう
14
:2022/12/02(金) 23:09:20.36 ID:wI0edl3l0.netトキソプラズマの目論見としては、宿主がリスクを恐れなくなることで他のものに食べられる確率が上がり宿主を移りやすくなるんだけど、副作用として宿主が果敢なチャレンジをして結果偉くなるんだな。
その内、出世する薬とか出てきそう。
その内、出世する薬とか出てきそう。
33
:2022/12/02(金) 23:15:28.67 ID:JYSDDxQd0.net>>14
それはそれで強い個体で、かつ
子孫を残しやすい個体にに残った
ということ。
それはそれで強い個体で、かつ
子孫を残しやすい個体にに残った
ということ。
17
:2022/12/02(金) 23:09:52.38 ID:RJnlTe1e0.net猫好きはトキソプラズマにかかりやすい
つまりリーダーは猫好きが多い
つまりリーダーは猫好きが多い
26
:2022/12/02(金) 23:12:31.68 ID:F4dUTnDm0.net>>17
悪者のボスとなソファーに座って猫ナデナデしてるイメージあるもんな(´・ω・`)
悪者のボスとなソファーに座って猫ナデナデしてるイメージあるもんな(´・ω・`)
19
:2022/12/02(金) 23:11:08.75 ID:jyA1s0VM0.netつまりネコがオオカミを支配してるって事?
21
:2022/12/02(金) 23:11:22.71 ID:F4dUTnDm0.net寄生虫や腸内細菌で性格が変わるって自我の自由なんて生物でいる限り無理なんだな
27
:2022/12/02(金) 23:12:45.71 ID:ErgsthRp0.net人間の独裁者は犬好きが多いのにな
28
:2022/12/02(金) 23:12:48.38 ID:cFS+4N8z0.netこれは因果が逆で、元気いっぱいで行動範囲が広く
勇敢になんでも挑戦する個体が感染しやすく
引きこもり個体は保守的なので感染しにくいって
可能性ないかな?
勇敢になんでも挑戦する個体が感染しやすく
引きこもり個体は保守的なので感染しにくいって
可能性ないかな?
36
:2022/12/02(金) 23:17:03.22 ID:JYSDDxQd0.net>>28
それあるわ。コロナの若者、飲み会
感染だもん。
それあるわ。コロナの若者、飲み会
感染だもん。
30
:2022/12/02(金) 23:14:15.55 ID:7I3Nb+b20.net全ては繋がっているってことだな
別の生物というものも繋がりを持っている
もっと連続的なものなんだな
別の生物というものも繋がりを持っている
もっと連続的なものなんだな
41
:2022/12/02(金) 23:18:18.79 ID:WlylQrtD0.net狼は寄生虫に支配されたゾンビみたいなものだったのか。人も調査すべき
42
:2022/12/02(金) 23:18:30.50 ID:JrDCLsDd0.net人間では総合失調症や双極性障害にかかりやすくなるという報告や、
男性では、集中力散漫、規則破り、危険行為、反社会的行為、女性では異常に社交的、男性関係にふしだらになるなどの報告は少なくない。
また、トキソプラズマに感染した人では自殺や自傷行為のリスクが上がると報告された
男性では、集中力散漫、規則破り、危険行為、反社会的行為、女性では異常に社交的、男性関係にふしだらになるなどの報告は少なくない。
また、トキソプラズマに感染した人では自殺や自傷行為のリスクが上がると報告された
43
:2022/12/02(金) 23:18:53.92 ID:RypcoKjo0.netつまり
リーダーぶろうとするキチガイは寄生虫に感染して頭がおかしくなっているという話?
他を従えようなんて考えず和気あいあいとただ暮らしていこうと思うのが正常?
なら白人は寄生虫に感染してんだね
リーダーぶろうとするキチガイは寄生虫に感染して頭がおかしくなっているという話?
他を従えようなんて考えず和気あいあいとただ暮らしていこうと思うのが正常?
なら白人は寄生虫に感染してんだね
46
:2022/12/02(金) 23:19:05.79 ID:6atw3MUN0.net一匹狼
48
:2022/12/02(金) 23:19:19.84 ID:/QJwHcj90.net猫飼ってたけど引きこもりだった時あるよ
今でも引っ込み思案だし
今でも引っ込み思案だし
コメントする